【株 初心者必見!】株価急騰銘柄に手を出すべきなのか?

【株 初心者必見!】株価急騰銘柄に手を出すべきなのか?

株取引を始めるとき、利益をあげるために、様々なサイトや本を参考にしたり、セミナーに参加するのではないでしょうか。勉強をするうえで最低限の知識を学ぶことは悪くないことですが、8割の人が損をするのが株取引になります。教科書の知識だけでは利益をあげることは難しいのが現実です。

では株取引で利益をあげる人は、教科書で得られる知識以外にどのような知識をもっているのでしょうか。ここでは株価が急騰した銘柄に対して、どのように取引をすべきかを紹介します。

「株価急騰銘柄への投資」について、教科書ではこう説明している

株価が急騰している銘柄の場合、さらに急騰が続けば大きな利益を得やすいというメリットがある反面、株価が一度下がりだすと大きく急落するリスクがあるというデメリットもあります。急騰急落という株価の変動が激しい相場に参加することは、日中の株価チェックや流れを読むそれなりのスキルが必要となります。

そのため多くの教科書には、株式投資の初心者は株価が急騰している銘柄への投資を控えるように紹介されている事が多くあります。

教科書の答えは正しいのか

答えは「正しい」です。

株式投資の初心者が株価が急騰している銘柄の株式を購入して、その後急落して大きな含み損を抱えてしまうようなことはよくあります。株価が急騰する銘柄に投資するリスクは極力避けるべきと言えるので、教科書のいう「控えた方が良い」は正しい判断といえるでしょう。

ただそういったリスクを承知の上で投資したいという投資家も多くいます。実際に「控えた方が良い」という言葉の通り、絶対に投資してはいけないというわけではなく、多少のリスクを背負わないと大きな利益を得る事はできない事実もあります。

では少しでもリスクを小さくして、株価が急騰している銘柄で大きな利益を得るにはどうすればよいのでしょうか。答えは株価を買うタイミングにあります。株価が急騰している銘柄の株式を購入すべきタイミングを理解しましょう。

株式を購入するタイミングを理解しよう

基本的に株価が急騰する銘柄は、すでに機関投資家が株式を購入済みで、株価が上がったところで株式を売り抜く前の状態出ある事が非常に高いです。株式を購入するタイミングがすでに遅いということを理解する必要があります。

実は出来高によって、その銘柄の状態を分析しやすく、株式を購入するタイミングを見分けることができます。詳しくは「「出来高」に注目することで、『買い / 売り』を判断できる!」を参照ください。

とはいえ、本記事でも簡単にまとめます。次のような流れで、株価が変動するケースが多くあります。このとき、機関投資家はどのように立ち振舞っているか説明します。

  • 機関投資家の立ち振る舞いのマイルストーン
  • ①数週間レベルで株価に大きな変動がない
  • ②株価が徐々に上昇し、数週間続く
  • ③株価が数営業日で急騰
  • ④株価が数営業日で急落
  • ⑤少しリバウンド
  • ⑥株価が徐々に下落し、数週間続く
機関投資家の立ち振る舞いのマイルストーン

機関投資家は①で株式を大量に株式を購入する

機関投資家は①で大量に株式を購入します。しかし株価が上がらないように、少し上がれば大量に売りに出し、株価を抑えます。

機関投資家は②で株価を釣り上げるための株式売買を行う

機関投資家は②で株式を釣り上げるため株式を購入したり、大量に持ちすぎないように株式を売却したり、調整を行いながら、株価を吊り上げます。

機関投資家は③で株式を大量に処分する

機関投資家は③で大量に保有していた株式を処分してしまいます。通常③のタイミングで株式初心者の投資家は購入しがちで、そのため④で含み損になってしまいます。

機関投資家は④で大量に空売りする

機関投資家は④の時点ではほとんど株式を保有していません。このタイミングで空売りを仕掛けます。しかも大量に…こうなってしまったら、もう売りが売りを呼び、悲惨な状況です。株価が上昇した期間より、もっと早く株価は急落してしまい、株式投資の初心者は含み損を抱え塩漬けになり、涙を流すことになります。

機関投資家は⑤〜⑥で空売りの信用売り建玉を処分する

機関投資家は⑤〜⑥のタイミングで空売りの信用売り建玉を処分し、株価が上昇しているときでも下落しているときでも利益を生むという効率がよい取引をしています。(本当にムカつきますよね、機関投資家は...)

どのタイミングで買えば良い?

この流れを見ると、③のタイミングで株式を購入するということは非常にリスクがあるということを理解できるのではないでしょうか。このリスクをしっかりと理解して、急騰銘柄に手を出すというのであれば止めはしません。

ではどのようにすればリスクが減るのでしょうか。答えはシンプルです。損切りを機械的に行うことです。そのため次のルールだけは守るようにしましょう。このルールを守るだけで、塩漬けという問題に陥らずに済むので、リスクがかなり減ると言えます。大概の人はルールを守らず売り時がわからず、含み益を出してしまいます。

  • 損切りのラインをしっかりと決める
  • 逆指値で損切りの注文を出しておく

実際に株式を購入するとして一番良いタイミングは、もちろん①になります。①のときは、ファンダメンタルズ分析して株価が上がると判断していても、なぜか株価が上がりそうで上がらない、上がったら大きな売りが入って、すぐに下がるといったような動きが数週間、数ヶ月続きます。大概の投資家は「クソ株!」といって、去っていくのですが、分析の結果自信があるのであれば、「機関投資家が株式を集めているので、そのうち上がる」と信じて待ちましょう。

実際に上がり出したらきれいなチャートを描き、株価が上がっていき、最後に数営業日続いてかなり大きい出来高で株価が急騰するはずです。急騰したときに株式を売り抜ければ、多大な利益を生み出すことができ、株式投資家のプロということができるでしょう。

株取引で利益をあげる人の『株価急騰銘柄への投資』の考え方

まとめとして、利益をあげる人の動向をまとめました。利益をあげる人の中でも様々なスタイルがあると思いますが、「株価急騰銘柄への投資」に関わる共通したルールや考え方は以下になります。

  • 急騰急落という株価の変動が激しい相場に参加することは、日中の株価チェックや流れを読むそれなりのスキルが必要
  • 株式投資の初心者は株価が急騰している銘柄への投資を控えた方が良い
  • リスク承知で株価急騰銘柄を購入する場合、損切りラインを決めて逆指値で処分する注文を行うこと

コメントを投稿する

投稿されたコメント

コメントはありません。

BatQue

BatQue(バトクエ)は、この世界のハッキリしていないことに、あなたの投票で決着をつけるアンケートサイトです。あなたが作ったアンケートにみんなが答えたり、気になるアンケートに投票したりしよう!