【株式投資の教科書】「テクニカル分析」を上手に利用しよう!

【株式投資の教科書】「テクニカル分析」を上手に利用しよう!

株取引を始めるとき、利益をあげるために、様々なサイトや本を参考にしたり、セミナーに参加するのではないでしょうか。勉強をするうえで最低限の知識を学ぶことは悪くないことですが、8割の人が損をするのが株取引になります。教科書の知識だけでは利益をあげることは難しいのが現実です。では株取引で利益をあげる人は、教科書で得られる知識以外にどのような知識をもっているのでしょうか。

今回は株価の変動の傾向から株価の推移を分析する「テクニカル分析」について紹介します。

「テクニカル分析」と「ファンダメンタルズ分析」

みなさんは株式投資を行う時に、どのような基準で株式を購入しますか?これまでの株価の変動の傾向から株価の推移を予想するのか、現状の企業価値を分析して株価が安いかどうかを判断するのか。判断方法は人それぞれだと思いますが、現代の投資家は主に「テクニカル分析」と「ファンダメンタルズ分析」という2つの分析方法を用いて、投資判断をすることがほとんどです。

「テクニカル分析」について

これまでの株価の変動の傾向から株価の推移を分析する方法を「テクニカル分析」と言います。テクニカル分析の分析の種類は非常に多く存在し、全て使いこなすのは難しいと言えるでしょう。自分の得意な手法を何種類か見つけ、それを中心に投資をしていくことが賢明と言えます。

またテクニカル分析は、どちらかというとデイトレードやスイングトレードなどの短期投資によく用いられます。

「ファンダメンタルズ分析」について

企業価値を分析して株価が安いのかどうかを分析する方法を「ファンダメンタルズ分析」と言います。ファンダメンタルズ分析は、基本的に成長性、割安性の2種類を軸に分析します。またファンダメンタルズ分析は、どちらかというと長期投資によく用いられます。

詳しくは「投資家が「ファンダメンタルズ分析」を知らないことは許されない」をご参照ください。

今回は2つの分析方法のうちの一つ「テクニカル分析」について、詳しく説明します。

「テクニカル分析」による投資の流れ

テクニカル分析を利用する人は、大きく分けて2種類います。1つ目はテクニカル分析のみを利用して株式投資を行う人、そして2つ目はファンダメンタルズ分析の補助材料として、テクニカル分析を利用して株式投資を行う人です。

テクニカル分析のみを利用する人

基本的に企業の業績や業績の推移などは、ほとんど見ません。つまりファンダメンタルズ分析をほとんど行わない投資家です。

ファンダメンタルズ分析を行うことで、企業が安定しているのか成長する可能性はあるのか、そういったことを知ることができるのですが、そういった情報をほとんど行いません。ということは、投資する企業がもしかしたら明日潰れるかもしれないという不安定な企業に対しても、気づかない間に投資していることもあるということです。

そんな危険なことできないと通常の人は考えると思いますが、そういったテクニカル分析のみで投資する人は、大概「デイトレード」で投資しているため、そういったリスクを回避しながら投資しています。ただ「デイトレード」は、主に株式投資のみで生活している人が、行っている投資方法のため、昼間働いているサラリーマンには非常に難しい投資手法と言えるのでおすすめしません。

詳しくは「初心者は「短期投資 デイトレード」を避けるべき理由!」を参照ください。

テクニカル分析を補助材料として利用する人

ファンダメンタルズ分析を利用し、企業に成長性と割安性があった場合、その株式銘柄を投資対象とします。しかし、株式銘柄の相場の流れが下げのときに株式を取得しても、まだまだ株価が下がる可能性もあります。

そういった時に役に立つのが、テクニカル分析のトレンド分析です。トレンドとは、傾向や流れという意味で、その傾向や流れを読み取り、上昇しそうなときに株式を購入すれば、一切無駄がなく投資することができます。つまり、株式売買のポイント(タイミング)を見分けるのに非常に役に立ちます。

テクニカル分析を補助材料として、投資するときの流れは次になります。

  • テクニカル分析を補助材料として投資するときの流れ
  • ①企業が成長が見込めるかを分析する(成長性) ※ファンダメンタルズ分析
    • 数年後、企業の売上や純利益が増加しているか予測する
  • ②企業の株価が割安かを分析する(割安性) ※ファンダメンタルズ分析
  • ③投資する価値があれば、相場の流れ(トレンド)を予測する
  • ④上昇トレンドになった時に株式を購入する

「テクニカル分析」の応用編

先ほど説明した投資の流れの①〜④に沿って、株式を取得したのち、成長後の企業価値と同等まで株価が上がれば、株式を売却すれば投資完了となります。

しかし、その道中で株価は上昇したり下落したり、繰り返しながら株価は上昇していきます。株価が上昇下落を繰り返すときに、テクニカル分析上、明らかに上昇しそうなとき株式を買増したり、明らかに下落しそうなとき株式を一部売却したりすることで、利益を増やしたり、損失を減らしたりすることができます。

こういったちょっとした投資の応用に役に立つのがテクニカル分析と言えるでしょう。

「テクニカル分析」の分析手法

では実際にテクニカル分析を行うとき、どのような手法があるのでしょうか。大きく分けて2種類あり、相場の流れを分析できる「トレンド系」と、買われ過ぎや売られ過ぎなどを分析できる「オシレーター系」の2つあります。

その中でも多くの分析手法があり、若干こじつけのように感じる分析手法もあったりと、多岐にわたり全て利用することは不可能と言っても良いでしょう。様々な分析手法の中で自分にあったスタイルを選び、投資するのがよいでしょう。

トレンド系のテクニカル指標

ローソク足チャート

トレンド系のテクニカル指標としてローソク足チャートを利用することがあります。

ローソク足の推移により、形成される形をテクニカル指標とすることが多くあります。「トレンドライン」や「支持線・抵抗線」、「チャートパターン」などはそれに該当します。

移動平均線

トレンド系のテクニカル指標として移動平均線を利用することがあります。

移動平均線自体がトレンドといっても過言ではないほど、メジャーな分析手法です。「支持線」として利用したり、様々な方法があります。特に有名なテクニカル指標は、ゴールデンクロスではないでしょうか。ゴールデンクロスに関して、詳しくは「(ゴールデンクロスを利用するのはもう古い?)[/feature/154]」を参照ください。

ボリンジャーバンド

トレンド系のテクニカル指標としてボリンジャーバンドを利用することがあります。ボリンジャーバンドは、相場の転換点を判断できる指標として知られており、順張り投資や逆張り投資に利用できる便利な指標です。

その他にもたくさんの指標を利用した分析方法がある!

その他にも一目均衡表やDMIなどの指標を使った分析方法があります。どれを利用するのかは自分に合ったものがよいですが、他の投資家も利用している指標の方がよりトレンドに沿った動きをするため、より多く利用されている指標を選んだ方がよいと言えるでしょうでしょう。

オシレーター系のテクニカル指標

オシレーター系のテクニカル指標には、RSIやMACDなどの指標を使った分析方法があります。トレンド系と同様で、自分に合ったものを利用すればよいといえ、強いて言うならより多く利用されている指標を選んだ方がよいと言えるでしょうでしょう。

「「テクニカル分析」を上手に利用しよう!」まとめ

  • テクニカル分析とは、株価の変動の傾向から株価の推移を分析する方法
  • テクニカル分析は、それのみで利用する人と「ファンダメンタルズ分析」の補助材料として利用する人に分かれる
    • テクニカル分析のみで利用する人は、デイトレードなどの短期投資のみで利用していることが多い
    • ファンダメンタルズ分析の補助材料としてテクニカル分析を利用することで、売買のポイント(タイミング)を最適化することができる
  • テクニカル分析は手法が非常に多いため、全てを利用するのではなく自分に合った手法を取り入れるべき

コメントを投稿する

投稿されたコメント

コメントはありません。

BatQue

BatQue(バトクエ)は、この世界のハッキリしていないことに、あなたの投票で決着をつけるアンケートサイトです。あなたが作ったアンケートにみんなが答えたり、気になるアンケートに投票したりしよう!