
【ワニ肉】美味しい?まずい?どっち?人気アンケートで好き嫌いの割合調査!
ワニは日本では食材としてのイメージは薄いですが、オーストラリアなど諸外国では定番の食肉です。中国でも古くから、食用や薬用としてワニ肉が利用されてきました。
グロテスクな見た目のイメージとは異なり、淡白な味わいで多くの国で広く食されています。近年日本でも、高たんぱく低脂肪なヘルシー食材として注目されています。
今回バトクエでは、ワニ肉の特徴や魅力をご紹介し、最後に『【ワニ肉】美味しい?まずい?どっち?』のアンケート結果を発表します!
【ワニ肉】美味しい?まずい?どっち?のアンケート
★★★★★(大好き)
★★★★(好きかな)
★★★(普通)
★★(嫌いじゃないけど)
★(嫌い)
【ワニ肉】の特徴・魅力

ワールドスタンダードのお肉!
ワニ肉は、世界各地で昔から食されています。アメリカ、オーストラリア、東南アジア、中国、アフリカなどで今でも食用として養殖されています。
日本では養殖はされておらず、流通しているのは輸入されたワニ肉です。ワニの固いうろこの下の肉は意外にもまろやかで、鶏肉や魚に似た風味を持っているのです。
ステーキやカレー、バーガーなど多くのメニューに活用されています。
ワニ肉の特徴

ワニ肉として最も一般的な部位は「テール」。つまり尾に近い部分の肉です。
しかし、胴や脚の部分、舌なども食することができます。爪やうろこの付いた足肉はグロテスクで強烈なインパクトのある見た目です。
ワニ肉は他の肉と同じように、焼いたり、揚げたり、煮込んだりしてさまざまな調理法で味わうことができます。クセが少なく、体に良い肉として、アスリートや健康志向の人々から人気があります。
ワニ肉の魅力
ワニ肉は低カロリー、低脂質、低コレステロールで高たんぱくな食材です。100gあたりのカロリーは143kcalで鶏肉の約30%、脂質はわずか1.9gと鶏肉の約20%です。
そのため、ダイエット中の人や、筋力を強化したいアスリートにおすすめの食材と言えます。さらに、鉄分や、コラーゲン、ビタミンB類を豊富に含んでいるため、美肌効果があり、貧血予防、免疫強化にも役立ちます。
またワニ肉はそれ自体が低コレステロールなだけでなく、一価不飽和脂肪酸を含んだ食材です。そのため悪玉コレステロールを下げる働きも期待できます。
【ワニ肉】の評判

【ワニ肉】美味しい・好きと言う意見
- 見た目ワイルドでインスタ映え(笑)味は鶏肉っぽくて臭みもなくおいしかった!
- 味は少し固めの鶏肉のようです。美味しかったです。
【ワニ肉】まずい・嫌いと言う意見
- 固くて淡白。少しクセがある。
- 見た目がグロい。味はささみ。
「【ワニ肉】美味しい?まずい?どっち?人気アンケートで好き嫌いの割合調査!」まとめ
今回はワニ肉の特徴や魅力についてご紹介しました。
日本では馴染みの薄いワニ肉ですが、世界各地で昔から食されてきました。グロテスクな見た目に反してその味は淡白で、栄養も豊富です。健康的な高級食材と言われるワニ肉を、ぜひ一度味わってみてください。
また最後に、ワニ肉が好き・嫌いかのご意見もお聞かせください。
「【ワニ肉】美味しい?まずい?どっち?」の投票結果の発表
【ベビーキウイ】美味しい?まずい?どっち?のアンケート
★★★★★(大好き)
★★★★(好きかな)
★★★(普通)
★★(嫌いじゃないけど)
★(嫌い)
まだまだ募集しています
【ワニ肉】美味しい?まずい?どっち?のアンケート
★★★★★(大好き)
★★★★(好きかな)
★★★(普通)
★★(嫌いじゃないけど)
★(嫌い)
コメントを投稿する
投稿されたコメント
コメントはありません。