【国産バイクメーカーランキング】人気投票で一番のバイクメーカーは?

【国産バイクメーカーランキング】人気投票で一番のバイクメーカーは?

ホンダ、ヤマハ、カワサキ、スズキは、国産バイクメーカーの四天王といえるでしょう。4大メーカー以外にも特殊な分野に特化したバイクを生み出し、生き残っているメーカもたくさんあります。しかしここでは、日本の4大メーカーに注目し、4大メーカーを簡単に紹介し、どのメーカーが一番人気があるかアンケートをとって、そのランキングの結果を発表いたします。

ちなみに、世界のバイク販売台数1〜4位は日本の4大メーカーがそのままランクインしています。自動車産業だけでなく二輪車産業も、日本は世界に誇れる実績を残しているのです。そんな日本のバイクメーカーの人気ランキングはどうなっているのでしょうか。見ていきましょう。

まずは皆様の意見も聞かせてください。好きなバイクメーカーに投票してランキングの上位を目指しましょう。

【国産バイクメーカーランキング】どのバイクメーカーが好きですか?のアンケート

ホンダ

ヤマハ

カワサキ

スズキ

王者の貫禄「ホンダ」

HONDA

4大メーカーの一つ王者「ホンダ」は、売上、販売台数(シェア)ともに世界第1位

自動車でも世界的に成功している超大手企業ですが、もともと本田宗一郎が自転車用補助動力エンジンを開発し販売したことからスタートしています。その後、誰もが知っている原動機付自転車で「スーパーカブ」の大ヒット製品を生み出し、世界のあらゆる国で使用されました。これによりホンダは知名度を多く上げ、二輪車業界において日本のメーカーの躍進のきっかけになったといわれています。「スーパーカブ」は、燃費や使い勝手の面でも実用的であるため、今現在も非常に高い評価を受けています。

スーパーカブ

4大メーカーの一つ王者「ホンダ」の特徴は?

そんなホンダのバイクの特徴は、資本力に伴った製品が多く、高品質といえます。資金的にほかのメーカーより余裕があるのもあり、開発に投資ができているためメーカーの中では細かい部分までしっかりと作られていると評価されています。また安全面を考慮してか、同じ分野のライバル社と比較した場合、製造されたバイクが高重量であり、高耐久の仕様になっています。

新車開発もホンダには王者の貫禄があり、車で導入されているアイドリング機能を導入したPCXシリーズで燃費向上と環境性を考慮してみたり、デュアルクラッチトランスミッションを搭載したNCシリーズでライダーが喜ぶような機能を実現してみたり、ほかのメーカーと比べ一歩先を走っている車両開発には定評があります。

最近ではほかのメーカーのこだわり人気車種を参考にして、資金力と販売力でほかメーカーのシェアまで奪おうとするなど、王者の貫禄がただよい始めた印象です。また販売台数が多いという利点を生かした、アフターサービスもほかのメーカーより充実しているといわれています。

ホンダは、実用的なものから娯楽のものまで、いい意味でも悪い意味でも良く出来たバイクのメーカーといえるでしょう。

スタイリッシュな「ヤマハ」

YAMAHA

4大メーカーの一つ「ヤマハ」は、おしゃれ度No1?

「デザインのヤマハ」や「芸術のヤマハ」とおしゃれなイメージが強いヤマハは、売上、販売台数(シェア)ともに世界第2位と実績を残しております。

楽器でも世界的に成功している超大手企業ですが、バイクのほうは1955年に二輪車製造部門が独立してできたヤマハ発電機という会社が製造しています。デザイン自体は「GKデザイン」という会社に外注したりしてますが、独立当初からの半世紀以上も二人三脚でやってきているので、外注と一言で片づけると怒られるかもしれません。

愛されるXSイレブン

4大バイクメーカーの一つ「ヤマハ」の特徴は?

そんなヤマハのバイクの特徴は、美しさと品質を兼ね備えているといえます。ヤマハといえば、良くも悪くも品質よりも先にデザイン性を高く評価されることが多いですが、トヨタと提携しているだけあり昔から高い技術力を兼ね備えております。またセンスを存分に生かした独自文化を生むことを得意としており、セローは初心者でも気軽にオフロードを走れることから根強い人気があったり、WR250Rは4ストローク250ccのオフローダーとして高い性能を誇ったり、T-MAXはスポーツ走行を念頭に置いたスクータという独自概念を生み出したり、様々なオリジナリティーあふれるバイクを提供しています。総合的に見ても、デザインはほかのメーカーと比べてもずば抜けている上、エンジンや駆動系などの内面機能も高品質であるといえるでしょう。

しかし、そんなヤマハはどうしても趣味や娯楽のために必要な要素に特化しているため、燃費や安全性の生活に必要な機能にこだわっていません。昔に比べバイク人気が下火になったいま、どうしても不況が直撃し経営ているようです。

ヤマハは、運転する楽しみやバイクを持つ楽しみを提供してくれる娯楽に特化したバイクのメーカーといえるでしょう。

攻めの「スズキ」

SUZUKI

4大バイクメーカーの一つ「スズキ」は、個性的でハマってしまう人が続出!

ホンダやヤマハに比べてしまうと少し劣りますが、それでも売上は世界4位、販売台数(シェア)は世界3位と堂々たる実績を誇っております。

「人と同じ事はやらない。やるなら世界一を目指すのがスズキ」という企業理念のもと、バイク開発していることもあり、ほかのメーカーとは違う路線を突っ走って(冒険して)おります。ある機能をこだわりすぎて、ある機能がおろそかになったり、ユーザーの反応も賛否両論。「ハマる人はハマる」そんなバイクを提供しているため、コアなファンから高い評価を受けております。

MotoGPレース|スズキ

4大バイクメーカーの一つ「スズキ」の特徴は?

そんなスズキのバイクの特徴は、ほかではまねできない(まねしない)こだわり機能があるといえます。もっともこだわりを感じる機能はエンジンであり、ほかのメーカーと比べても高く評価されています。同じ排気量のほかのメーカーのバイクと比べると馬力がかなり高いことが多く、隼は197馬力と公道で走れるバイクの中では最大級の馬力を誇ります。またエンジンは耐久性にも優れており、GS1000で参戦した鈴鹿8時間耐久レースで当時最強の無敵艦隊「ホンダレーシングチーム」を抑え優勝したりもしています。そして、こだわりが突っ走っているのがデザインで、突っ走りすぎて賛否両論。個性的なデザインが多く、一般受けしないデザインやどの層に需要があるのかわからないデザインが普通に発売されたりするため、よくスズキのバイクは「見ていて面白い」と言われたりします。そのため人とデザインがかぶるのが嫌だという、こだわりを持つ人が魅力を感じたり、コアなファンがたくさんいます。その他にも、価格で勝負しており、要所要所でコストを抑えた作りのため、手抜きと思われる場所もよく指摘されています。

スズキは、先進的かつ独創的な商品を提供しているオンリーワンのバイクメーカーといえるでしょう。

硬派の「カワサキ」

KAWASAKI

4大バイクメーカーの一つ「カワサキ」は、玄人好みのバイクメーカー!

売上世界5位、販売台数(シェア)は世界4位と日本の4大バイクメーカーと呼ばれるだけありますが、スズキと同じくほかのメーカーとは異なる独自の文化をもっています。

バイクの製造元は造船業からスタートした川崎重工業で、子会社のカワサキモータースジャパンが販売を行っており、企業理念の「多様なお客様の要望にこたえる」や「独自性・革新性を追求する」に恥じないバイク開発をしています。顧客の求めるものを理解することで、ほかのメーカーとは異なる独自路線で顧客へアプローチし、コアなファンから高い評価を受けております。

Kawasaki 忍者

4大バイクメーカーの一つ「カワサキ」の特徴は?

そんなカワサキのバイクの特徴は、王道のバイクではなく、一癖も二癖もあるバイクになります。ただ癖があるにもかかわらず、バイクを愛する人の心をとらえるのが得意で、玄人に大人気のメーカーになります。旧英国車の雰囲気を味わえるWシリーズやツボをついたクラシックデザインのエストレヤなど、玄人のハートをたくさん射止めたバイクを生産しています。

またよく言われているのが、「漢カワサキ」。漢っぽくないスクーターを作らないことや、男の好きな乗り物である新幹線や飛行機などの開発に携わっており、その方針や歴史に惚れる人は多いようです。最近では、漢くさく荒々しいカワサキの雰囲気も残しつつ、一般受けもするようなスポーティーなバイクを作ったり、性能向上を実現しNinjaH2のような近未来を感じさせる高機能なバイクも販売するようになりました。

カワサキは、独自路線を突き進んだため、バイク好きなら理解できる玄人好みのバイクメーカーといえるでしょう。

初心者必見!抑えておくべきバイクメンテナンスのポイント

まずはバイクメンテナンスに入る前にポイントを整理しておきたいと思います。このポイントを最低限抑えておけば、自分の愛車を傷つけることなく安心して乗り続けれます。

「ポイント1」バイクを隅々まで見る

バイクの不具合は外見を隅々まで見るだけでも、高確率で見つかったりします。そのために日頃から自分の愛車を洗車し、端から端まで見る習慣をつけましょう!

「ポイント2」バイクの適正値を知ろう!

バイクにはエンジンオイルの量や空気圧といった物に対して適正値が存在し、適正値を知るところからバイクのメンテナンスはスタートします。まずは自分の愛車の事をよく知っておくことが大事です。ボルトやナットなどのサイズもしっかり知っておくことでバイクメンテナンスがスムーズにいきます。

「ポイント3」専門家に頼る

正直どうしようもない故障や不具合などはあります。そんな時は無理せずに専門家に頼る事をおすすめします。そこで自分の愛車について色々と教えてもらう方が一番安全です。

まずはバイクの仕組みをしっかりと理解し、自分の愛車と長く付き合うための知識をつけましょう!

『【国産バイクメーカーランキング】どのバイクメーカーが好きですか?』のアンケート結果

最後に日本産バイクメーカーの人気投票(アンケート)を取ったランキング結果を紹介します。

【国産バイクメーカーランキング】どのバイクメーカーが好きですか?のアンケート

ホンダ

ヤマハ

カワサキ

スズキ

アンケートまだまだ実施中です!ぜひ皆さんの意見を聞かせてください♪

【国産バイクメーカーランキング】どのバイクメーカーが好きですか?のアンケート

ホンダ

ヤマハ

カワサキ

スズキ

コメントを投稿する

投稿されたコメント

単車ランキングでいすゞ12気筒とかオマエはバカでハゲだろ
2023-10-18 04:15:16
いすゞなんて誰が乗るんだよバカ
2023-10-04 21:25:54
チンカスが偉そうに語んなよ笑笑
亀頭違いじゃねーのか?笑笑笑笑
2023-10-04 01:54:38
いすゞの12鬼頭乗ってたからどれもチンカス
2023-10-01 10:35:16
何言ってんだお前
いい歳して戦隊モノとか言ってんじゃねえよ
お前みたいなのをキモいっつうんだよ
病院行け!病院!!

ちなみに俺は変態モノが好きだ!!
2022-07-26 22:41:44
戦隊ものなら青がすき
そしてもちろんヤマハが好き
クールで二枚目、おしゃれでちょっとかっこつけ、性能もリーダー赤(ホンダ)といつでもタメを張る強力な奴だ
恐らくスズキは黄色。カワサキはもちろん緑であろう
2022-07-26 14:23:06
やっぱカワサキと言えば麻世かな‥
2022-05-27 01:57:56
やっぱバイクといえばカワサキかな

スズキはスクーターのイメージ
ホンダはシティーターボⅡのイメージ
ヤマハはピアノのイメージ
2022-02-17 06:57:57
I LOVE Kawasaki 永遠に…
2022-01-16 23:32:39
鈴菌少ないなw
2021-10-23 05:27:05
さすがスズキ!
ダントツの(下から)一番!(笑)
それでこそ「SUZUKI」!
解る奴にだけ解ればそれで良い!
まさにバイク界の「テレビ東京」!(笑)
その調子で、これからも「斜め上」をぶっちぎれ!!
2021-04-23 11:38:44
ホンダ!ホンダ!
2020-12-11 20:59:14
ホンダ、カワサキ、ヤマハの人気が拮抗している!
2020-12-11 20:57:39
四社四様
それぞれ個性があって楽しいです
これからも切磋琢磨していって面白いバイク変なバイクカッコいいバイク速いバイク生み出していってほしいです
2019-12-15 12:56:43
行動?公道では?
2019-08-13 11:52:09
ホンダが好きである
ホンダ者以外乗ったことないでござる
2018-11-02 19:28:53
That's a knowing answer to a dififcult question
2018-11-01 09:47:15
That's a knowing answer to a dififcult question
2018-11-01 09:47:13
おお、、意外にもヤマハが。先は分からんが暫定でカワサキを超えるとは予想しなかったなぁ。カワサキのバイクのほうがそこら中で走ってるイメージなんだけどさ、、、。
2018-09-02 07:30:04
ヤマハは毘沙門
2018-08-21 12:26:47
【国産バイクメーカーランキング】どのバイクメーカーが好きですか?のアンケート

円グラフ、せめてメーカーのイメージカラーに合わせてほしいわ
ややこしくてかなわん
2018-08-08 22:25:14
ホンダは、スポーツ万能、ヤマハは優等生、カワサキは、硬派、スズキは、不細工な優等生、GSXシリーズを応援、スズ菌で通します。















2018-07-03 11:06:09
公道が行動になってますよ!
2018-06-29 12:21:02
ホンダのバイクスクール(鈴鹿)は広々として車種も多様でメンテ(メンテは)もバッチリでしたよ。
ホンダのバイクは嫌いですがバイクを売るだけでなく安全にも力を入れているので企業としては好きです。
2018-06-03 04:34:45
ヤマハのライディングスクールへ行ってきた。ヤマハテクニカルセンター。狭っ!第1印象。更衣室も無く、スクール用バイクも3車種だけ?私が乗ったバイクは、少し左にキレて行く癖があり、ステップも少し下にたれてた。レッスンも個々の指示が分かりにくさが多々。ヤマハの看板のスクールがこの程度では業界トップには。ちゃんとしたバイクがあれば買いたくなりヤマハが儲かるのになあ。
2018-05-14 06:46:11
乗り手を選ぶ
2018-05-09 12:03:57
BatQue

BatQue(バトクエ)は、この世界のハッキリしていないことに、あなたの投票で決着をつけるアンケートサイトです。あなたが作ったアンケートにみんなが答えたり、気になるアンケートに投票したりしよう!