【魔女の宅急便】魅力や裏設定、トリビアを紹介|ジブリ人気投票も!
1989年7月29日公開された宮崎駿の長編映画第5作「魔女の宅急便」。スタジオジブリで制作された宮崎駿の長編映画では初めて原作が宮崎駿ではありません。前作の「となりのトトロ」での興行的な失敗もあり、長編アニメーション映画としては制作期間が長く取れることができず、宮崎駿の代わりに音楽演出を高畑勲が受け持ったり、久石譲も演奏録音が公開間際になったりしました。失敗が許されないスタジオジブリは、今までにない積極的なプロモーションを行うことで、興行収入43億円と当時の日本のアニメーション映画の興行記録を更新することに成功しました。『田舎から都会へ状況してきた少女が苦難を乗り越え成長していく』ことをテーマとしたため、思春期を迎えた少女の感情がリアルに描かれ、主人公が魔女であるにもかかわらず、『空を飛ぶ』以外のファンタジー要素は抑えられています。制作が進むにつれ原作の絵本「魔女の宅急便」から内容が大きく変わってため、原作著者の角野栄子が否定的になり始めたこともあり、監督の宮崎駿が何回か対談することで説得したといわれています。本記事では「魔女の宅急便」を紹介し、最後に宮崎駿シリーズの人気ランキングを紹介します。