
【ぼた餅】好き?嫌い?どっち?ぼた餅を『まずい』と思う割合を人気アンケート調査!
牡丹の花が咲く春のお彼岸や四十九日の忌明けなどに食べられる、餡子のお餅「牡丹餅(ぼたもち)」。もち米とうるち米を混ぜ炊いて半分ほどに潰し、餡をまぶして作ります。
「棚からぼた餅」などのことわざに使われる例も多いほど、日本人にとって非常に馴染み深い食べ物です。
お彼岸の供物として食される定番和菓子である一方で、調べてみると意外にも「美味しくない / まずい」という口コミも寄せられていることが分かりました。
今回バトクエでは、ぼた餅の特徴や魅力をご紹介し、最後に『【ぼた餅】好き?嫌い?どっち?』のアンケート結果を発表します!
【ぼた餅】好き?嫌い?どっち?ぼた餅を『まずい』と思う割合を人気アンケート調査!のアンケート
★★★★★(大好き)
★★★★(好きかな)
★★★(普通)
★★(嫌いじゃないけど)
★(嫌い)
【ぼた餅】の特徴・魅力

お彼岸や四十九日の供物として親しまれている、「牡丹餅(ぼたもち)」。おもてなしや寄り合い、おやつなどにも供される、定番和菓子のひとつです。
もち米とうるち米をまぜたもの又はもち米単体を蒸したり炊いたりし、もち米が残る程度に軽く潰し、餡をまぶして丸めて作ります。餡は小豆のこし餡・粒餡のほか、
- きな粉
- ごま
- ずんだ
- 青のり
などを用いたものなどもあります。また、大福のように内側に餡を詰めるパターンもあります。
【ぼた餅】とおはぎの違い
「牡丹餅(ぼたもち)」と「御萩(おはぎ)」は、基本的に同じ食べ物です。しかし
- 春のものは「ぼた餅」、秋のものは「おはぎ」
- もち米が主なら「ぼた餅」、うるち米が主なら「おはぎ」
- こしあんが「ぼた餅」、粒餡が「おはぎ」
- 小豆餡が「ぼた餅」、きな粉が「おはぎ」
- 大きな丸型が「ぼた餅」、俵型が「おはぎ」
などの説があるほか、地方によって食材や大きさなどさまざまな定義がされています。また、今はほとんど使われていませんが、
- 春:牡丹の花に見立てたことから「ぼた餅」
- 夏:「搗き(つき)知らず=着き知らず」の言葉遊びで「夜船」
- 秋:萩の花に見立てたことから「おはぎ」
- 冬:「搗き(つき)知らず=月知らず」の言葉遊びで「北窓」
と、実は季節ごとの風流な呼び名があるという説もあるそうです。
【ぼた餅】にまつわる文化・風習
「牡丹餅(ぼたもち)」は、お彼岸のお供物として知られています。お彼岸にぼた餅を備えたのは、小豆の赤色が邪気を祓い、ご先祖様を供養するという考えが背景です。
また、かつては砂糖が非常に貴重であったために甘い餡を使ったお菓子をご先祖様にお供えしていた、という説もあります。
厄払いの力があるとされる小豆と五穀豊穣の象徴である米で作る「ぼた餅」は、古くから日本のハレの席で供されてきました。
一部の地域では、大きく作ったぼた餅を赤ちゃんに踏ませて成長を祈ったり、母乳が多く出るよう産後3日目のお母さんに大きなぼた餅を食べさせる風習があるそうです。
【ぼた餅】が登場することわざ

また、ぼた餅はことわざにも多く登場する食べ物です。
- 「ぼた餅」が使われていることわざ
- 棚からぼた餅:努力せず予期せぬ幸運が舞い込むこと
- ぼた餅で腰打つ:幸運が向こうから舞い込むこと
- ぼた餅は金 辛抱は金:辛抱が何より大事であること
「棚からぼた餅」などは「たなぼた」と略されて常用されるほど、誰にとっても馴染みのあることわざでしょう。
いずれのことわざでも、ぼた餅は「幸運」など価値のあるイメージとなっていることから、ぼた餅が古くから縁起物として親しまれていることが読み取れます。
【ぼた餅】の主な加工食品
「牡丹餅(ぼたもち)」は自宅で手作りすることもできますが、和菓子屋さんだけでなくスーパーやネット通販などでも市販されています。通販では、冷凍加工されたものが多いです。
シンプルな小豆餡のものだけでなく、きなこをまぶしたものや、ゴマやカボチャなどを使った彩のいいぼた餅も。
ぼた餅は栄養価抜群!【ぼた餅】に含まれる栄養素と効能

「牡丹餅(ぼたもち)」は、美味しさや縁起の良さだけでなく、おやつとしては非常に栄養価が優れた食べ物です。
- 小豆餡のぼた餅に含まれる主な栄養素と効能
- ポリフェノール:抗酸化作用
- ビタミンB1:炭水化物の代謝を助ける
- 鉄分:貧血予防
- カリウム:むくみ予防
- 食物繊維:腸内環境改善
- モリブデン:代謝酵素の成分、造血作用
- 銅:骨や血管を正常に保つ、脳の働きを保つ
きな粉やゴマのぼた餅でも、ビタミン・ミネラル類、イソフラボンなどを摂取することができます。
一方、甘い餡と米で作られたぼた餅は、カロリーや糖質も高いです。エネルギー源としては優秀ですが、食べ過ぎには注意しましょう。
【ぼた餅】は好き嫌いが分かれる?

春のお彼岸をはじめとした法要やおもてなしでお馴染みの「牡丹餅(ぼたもち)」ですが、調べてみると、意外にも好き嫌いが分かれる食べ物であることが分かりました。
ぼた餅が好きな方からは、
- 美味しくてつい食べすぎちゃう!
- おばあちゃんのぼた餅が大好き!
- 小豆のものもきな粉のものも美味しい!
- お彼岸には欠かせない!
など、定番の人気を感じさせる口コミが寄せられています。小さい頃に、おばあちゃんやお母さんなど家族と一緒に作った思い出がある方も多いようです。
【ぼた餅】には「美味しくない / まずい」という口コミも…
一方で「牡丹餅(ぼたもち)」には、「美味しくない / まずい」という口コミも寄せられています。ぼた餅が苦手な方から寄せられた口コミには、
- 餅なのか米なのか分からない食感がまずい…
- 甘すぎて美味しくない!
- 重くて食べられない。。
- そもそも餡子が嫌い
と、強い苦手意識が現れています。特にぼた餅独特の「米を半分潰した餅」が苦手な方や、ご飯と餡子の組み合わせが嫌いな方が多発していました。
また、「粒餡なら食べられる」「きな粉のものは好き」など、餡にまつわる好みも分かれているようです。
【ぼた餅】嫌いを克服するには?

「牡丹餅(ぼたもち)」は、お彼岸などでは定番ですが、日常的に食卓に出る食べ物ではありません。また、あくまでお菓子なので、必ずしも食べられなくても問題ないでしょう。
しかし縁起物でもあるので、「残すのはもったいない」「断るのが申し訳ない」など、ぼた餅嫌いを克服したい方もいらっしゃるはず。
ここからは、「ぼた餅嫌い」の克服につながるような商品や、オススメの食べ方をご紹介していきます!ぜひ少しずつでも、挑戦してみてくださいね。
スッキリ・上品な甘さの美味しいおはぎ16入【冷凍おはぎ】
ぼた餅の甘さが苦手な方には、こちらの「おはぎのマリちゃん」がオススメ。なんとお寿司屋さんが開発した商品なんです!
「おはぎは甘いが、甘くないおはぎが作りたい」というコンセプトで、スッキリとした上品な甘さが特徴です。1つが小さく、小分けトレイで解凍できるので、少しずつでも挑戦できますね。
口サイズのあんころ餅 5ケース
ぼた餅の食感が特に苦手な方は、あんころ餅で慣れてみるのはいかがでしょうか?おはぎとあんころ餅は厳密には違いますが、素材や味の方向性は似ています。
こちらの一口あんころ餅は、こし餡に柔らかく練り上げたお餅が入っている和菓子。ぼた餅の米っぽい食感や粒餡のざらざら感が苦手な方にオススメです。
おはぎ羊羹(京都 和菓子)
ぼた餅がどうしても苦手な方には、こちらの「おはぎ羊羹」もオススメです!ぼた餅独特の米の食感が気にならず、小豆の風味ともちもち食感が楽しめます。
一口サイズなので食べやすく、贈り物にもピッタリ。小豆ともち米の組み合わせですので、お彼岸のお供物にしてもよいでしょう。
ぼた餅は、おもてなしとして振舞われる機会もあります。どうしても苦手な方は、事前に「餡子が食べられなくて…」などと伝えておくと、断りやすくなるはずです!
また、ぼた餅は必ずしも小豆餡でなくてもOK。きな粉やゴマ、カボチャなど、自分が食べられる餡で自分好みの甘さに作ってみるのもオススメです。
【ぼた餅】好き?嫌い?どっち?ぼた餅を『まずい』と思う割合を人気アンケート調査!まとめ
もち米とうるち米を炊いて軽く潰し、餡をまぶした「牡丹餅(ぼたもち)」。春のお彼岸をはじめとした法要やおもてなしのお茶菓子として、古くから親しまれている食べ物です。
縁起物でもあり、ハレの日の定番の和菓子のひとつですが、意外にも「ぼた餅嫌い」の方が多いことも分かりました。
「ぼた餅大好き!」「お彼岸には必須!」という方も、「甘すぎて美味しくない!」「ざらざらした食感がまずい!」と思う方も、ぜひご意見お寄せくださいね。
「【ぼた餅】好き?嫌い?どっち?」の投票結果の発表
【ぼた餅】好き?嫌い?どっち?ぼた餅を『まずい』と思う割合を人気アンケート調査!のアンケート
★★★★★(大好き)
★★★★(好きかな)
★★★(普通)
★★(嫌いじゃないけど)
★(嫌い)
まだまだ募集しています
【ぼた餅】好き?嫌い?どっち?ぼた餅を『まずい』と思う割合を人気アンケート調査!のアンケート
★★★★★(大好き)
★★★★(好きかな)
★★★(普通)
★★(嫌いじゃないけど)
★(嫌い)
コメントを投稿する
投稿されたコメント
コメントはありません。