【日本三大うどん 人気投票ランキング】讃岐うどん vs 稲庭うどん vs 水沢うどん
日本人の主食といっても過言ではない「うどん」。日本人の大半は好きといっても過言ではありません。うどんと言っても、日本国内それぞれ各地の土地の風土により、製法や形や食べ方も様々で違った特色があります。
そんな日本のうどんの中でも全国的な知名度や普及率から「日本三大うどん」とされているのが、香川県の讃岐うどん、秋田県の稲庭うどん、群馬県の水沢うどんです。
そこで今回はバトクエでは、「日本三大うどん」の特徴や違いを比較し、最後に『【日本三大うどん 人気投票】讃岐うどん vs 稲庭うどん vs 水沢うどん』という人気投票ランキングのアンケート結果を紹介します。
まだまだアンケートを実施中なので、あなたの意見を聞かせてください♪
【日本三大うどん 人気投票】讃岐うどん vs 稲庭うどん vs 水沢うどんのアンケート
讃岐うどん
稲庭うどん
水沢うどん
日本三大うどんの定義は?
日本三大うどんは、一般的に「讃岐うどん」、「稲庭うどん」、「水沢うどん」とされることが多くありますが、明確な定義は実は特にありません。
「讃岐うどん」と「稲庭うどん」は、全国的な知名度や普及率を考えれば当確とされています。しかし三つ目の候補は実は多数あります。「水沢うどん」の他に、長崎県の「五島うどん」、富山県の氷見うどんも有力です。他にも「きしめん」や「ほうとう」に関しても「うどん」の仲間のため、日本三大うどんの候補の一つとして捉えても不思議ではありません。
しかし今回バトクエでは「讃岐うどん」、「稲庭うどん」、「水沢うどん」を日本三大うどんとして、人気投票を行います。
もし「水沢うどん」が日本三大うどんではないとお考えの人は次の人気投票で、三つ目の日本三大うどんの候補を決めていますので、参考ください。
- 『新』日本三大うどんを決めよう!
- 真の日本三大うどんを決めよう!讃岐、稲庭、もう一つは?
【日本三大うどん】讃岐うどん
讃岐うどんとは?
「讃岐うどん」は、香川県出身である弘法大師空海が中国から持ち帰り製法を伝えたとされ、現在ではうどん県としても認識される香川県発祥のうどんです。
「讃岐うどん」という名称に対する使用制限はないため、全国各地で「讃岐うどん」の名称のうどんを食べることができます。しかし、名産、特産、本場、名物等を表示する場合には、基準があります。
- 讃岐うどんの「名産 / 特産 / 本場 / 名物...」などをつけるには?
- 香川県内で製造されたもの
- 手打、手打式(風)のもの
- 加水量:小麦粉重量に対し40%以上
- 食塩:小麦粉重量に対し3%以上
- 熟成時間:2時間以上
- ゆでる場合:ゆで時間約15分間で十分アルファ化されていること
讃岐うどんの特徴!
手でこね、足で踏み(現在では衛生面に配慮されている)でしっかりこねた生地をしっかり熟成させます。その後、平らに伸ばして包丁で切る、手打ち製法のうどんです。
手打ちの際に塩を入れることで、グルテンが生成され、つるつるな喉ごしに加え、コシが非常に強く弾力があり、モチモチでシコシコの食感が魅力なうどんこそが「讃岐うどん」と言えるでしょう。茹で時間は10~15分と長めですが、それでもコシが強く感じることができます。
また小麦の香りが高く、ほんのり残る塩味で風味を感じることができます。そして、かけうどんに使う「つゆ」は、かつお節、いりこ、サバ節も使います。そのため「つゆ」は、香り高く、まろやかで、優しい出汁をしっかり効かせています。
麺の味と食感、麺とつゆの香りを楽しむことができるのが、「讃岐うどん」の最大の特徴と言えます。
讃岐うどんは、食べ方が豊富!
基本的に薄めのつゆ(だし)や醤油をかけて食べるため、コシの強いうどんの美味しさと、つゆの美味しさをシンプルに味わうのが「讃岐うどん」の醍醐味。
シンプルに味わうための食べ方はたくさんあります。
- 讃岐うどんの食べ方!
- かけ
- つゆをかけ、刻みねぎや天かすを載せて食べる
- 生醤油うどん
- 茹で上がったうどんに、つゆ無しで醤油そのままをかけてまぜて食べる
- 釜揚げうどん
- 茹で上がったうどんを水でしめることなく釜から引き上げたてを食べる
- 釜玉うどん
- つけつゆではなく、そのまま生卵と醤油をかけてまぜて食べる
- ぶっかけうどん
- 濃いめのつゆを少なめにかけて食べる
- 讃岐うどんの特徴・魅力!
- つるつるな喉越し、非常に強いコシ、モチモチ・シコシコの食感
- 麺は太めで、食べ応えがある
- 麺の味・食感を楽しむことが醍醐味
- そのため「つゆ」は麺の味を楽しむため少し薄め
- 食べ方が豊富
【日本三大うどん】稲庭うどん
稲庭うどんとは?
「稲庭うどん」は、秋田県南部発祥のうどん。実は江戸時代から秋田藩主の殿様への献上品で、昭和47年に配合や製造技術が公開されるまで、一般人は食べられなかったという逸品こそが「稲庭うどん」です。
「練り」、「綯い」、「伸ばし」、「干し」というの四つのステップで、熟練の職人が手延べ製法で作っています。
稲庭うどんの特徴!
「稲庭うどん」は、手延べ製法で作られるため、細く引き伸ばして作られます。どちらかと言えば製法はソウメンに近く、幅2~3mmに細く平らにした乾麺(※半生麺もある)に仕上がります。そのため茹で時間は約3分と非常に短いことも特徴。
しかし、その細さからは想像できないしっかりしたコシと、つるっとした滑らかな喉越し、そして上品なツヤが魅力である「稲庭うどん」。
また「稲庭うどん」の材料は、小麦粉と塩、デンプンを利用します。小麦粉と塩は通常のうどんと同じですが、デンプンは打ち粉に利用しています。そのため、薄く黄色がかった色をしていることも「稲庭うどん」の特徴と言えるでしょう。
稲庭うどんは、調理方法が豊富!
「稲庭うどん」の一般的な食べ方としては、麺を茹で上げたら氷水で締めてから使い、冷たいざるうどんで食べるのが定番です。次に温かいかけうどんで食べるのもポピュラーな食べ方と言えます。
しかし、「稲庭うどん」の食べ方はこれだけではありません。パスタのように、トマトソースやカルボナーラ風などオリジナルレシピとしてもよく利用されたりします。「稲庭うどん」の独特のコシと滑らかな喉越しは、どんな料理にもマッチします。
- 稲庭うどんの特徴・魅力!
- しっかりとしたコシ、つるっとした滑らかな喉越し
- 麺が平たく細く、食べやすい
- 昔は一般人は食べることができなかった逸品
- 調理方法が豊富
【日本三大うどん】水沢うどん
水沢うどんとは?
「水沢うどん」は、群馬県渋川市伊香保町水沢付近で発展したうどん。水澤寺(水澤観音)の参拝客へのおもてなしに提供されたことから、「水沢うどん」と名付けられたそうです。
伊香保温泉の名物で、手打ち製法で作られています。しかし手打ちが主流だったのが現在では、機械製法で作るお店も多くなりました。生麺での提供がほとんどですが、お土産用には乾麺もあったりします。
水沢うどんの特徴!
「水沢うどん」は、小麦、塩、水沢の水のみを使用して作られています。捏ねて、延ばして、寝かせを繰り返して作る手打ち製法のうどんです。うどんを作るのに、24時間かけて仕上げる店もあるほどです。
麺は、讃岐うどんに比べればやや細めですが、コシと弾力は強いことが特徴です。麺の色は白色とされていますが、使う小麦の色によって麺の色も変わることもあるようです。
水沢うどんの食べ方
「水沢うどん」は、冷たいざるうどんとして食べることがほとんどです。各店舗独自の工夫をこらした醤油ダレ、胡麻ダレでのつけダレで食べることが多く、寒い季節には温かいつけダレも提供されたりします。
- 水沢うどんの特徴・魅力!
- 若干細めの麺
- コシと弾力が強い
- 冷たい『ざるうどん』としてよく食べられる
「【日本三大うどん 人気投票】讃岐うどん vs 稲庭うどん vs 水沢うどん」まとめ
いかがでしょうか。日本三大うどんの特徴と魅力を紹介しました。さすが日本の誇る食文化の一つであるうどんなので、讃岐うどん、稲庭うどん、そして水沢うどんそれぞれに魅力と歴史があることがわかりますね。
あなたはどのうどんが一番好きでしょうか?
「【日本三大うどん 人気投票】讃岐うどん vs 稲庭うどん vs 水沢うどん」の人気投票結果発表!
【日本三大うどん 人気投票】讃岐うどん vs 稲庭うどん vs 水沢うどんのアンケート
讃岐うどん
稲庭うどん
水沢うどん
まだまだアンケート募集しています!ご協力ください!
【日本三大うどん 人気投票】讃岐うどん vs 稲庭うどん vs 水沢うどんのアンケート
讃岐うどん
稲庭うどん
水沢うどん
日本三大うどん「讃岐うどん」、「稲庭うどん」、「水沢うどん」が美味しいのはもちろんですが、今回は時々無性に食べたくなるインスタントもご紹介!
コメントを投稿する
投稿されたコメント
店でひもかわと水沢売ってたら絶対ひもかわ取るわ
讃岐うどんしか無いと思ってた…。
讃岐うどんしか無いと思ってた…。
関東平野は夏暑くて冬寒いので昔から良い小麦粉がとれました。そのためおいしいうどんがあります。
板状に延ばしたものを切って麺にするのが一般的ですが、埼玉には指で細長く伸ばした麺がありそれが結構おいしい。大盛がデフォなので大盛と注文すると3~4人前出てくる店があるので注意。