
【はまち】美味しい?まずい?どっち?人気アンケートで好き嫌いの割合調査!
はまちは、寿司や刺身でよく名前を聞く魚です。出世魚として有名で、80cm以上に成長するとブリと呼ばれるようになります。養殖が盛んで一年中楽しむことができ、刺身以外では煮付けや照り焼き、唐揚げなどで食べることができます。
今回バトクエでは、はまちの特徴や魅力をご紹介し、最後に『【はまち】美味しい?まずい?どっち?』のアンケート結果を発表します!
【はまち】美味しい?まずい?どっち?のアンケート
★★★★★(大好き)
★★★★(好きかな)
★★★(普通)
★★(嫌いじゃないけど)
★(嫌い)
【はまち】の特徴・魅力

はまちは、関西での呼び名
はまちは地域によってはイナダやワラサなどと呼ばれることもある、40cmから60cmくらいの魚です。ちなみに、はまちと呼ぶのは、関西地方です。
- 関東では、小さい順に、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ
- 関西では、小さい順に、ツバス、ヤズ→ハマチ→メジロ→ブリ
はまちの特徴

はまちは、白い身をしていますが赤身魚に分類されます。天然と養殖ではエサや泳ぐ距離が違うため、見た目や味わいが少し異なります。
天然物は多く泳ぐため養殖物よりも身がしっかりとしており、脂身も少なくあっさりしているのが特徴です。養殖物は身が白っぽく、全体に程よく脂が乗っています。ブリと比較するとクセが少ないと言えます。
養殖物は店先で目にすることも多く、より安価に購入できます。
はまちの魅力
はまちは、タンパク質、良質な脂肪、ビタミンD、Aなど多くの栄養素を含んでいます。また、脳の働きを助けるDHAや血栓ができにくくなるEPA、血圧を正しく保ち中性脂肪を減らすタウリンなども摂取することができます。
はまちは刺身や寿司で食べるのはもちろん、火を通してもおいしくいただけます。塩焼きや照り焼きなどの和風料理はもちろん、カルパッチョやムニエルなど洋風の味付けもおすすめです。
【はまち】の評判

【はまち】美味しい・好きと言う意見
- 脂のノリも凄く、とてもおいしい。トロの部分は絶品。
- ほのかな甘みと旨味のある脂が、くせになる美味しさ。
【はまち】まずい・嫌いと言う意見
- 脂の匂いが無理。
- 身が硬く、あまり美味しくない。
「【はまち】美味しい?まずい?どっち?人気アンケートで好き嫌いの割合調査!」まとめ
今回ははまちの特徴や魅力についてご紹介しました。
はまちは、和風洋風を問わずさまざまな調理方法で美味しくいただける魚です。スーパーはもちろん、通販サイトでも購入できるので、ふだんあまり口にしない方もその美味しさを味わってみてください。
また最後に、はまちが好き・嫌いかのご意見もお聞かせください。
「【はまち】美味しい?まずい?どっち?」の投票結果の発表
【はまち】美味しい?まずい?どっち?のアンケート
★★★★★(大好き)
★★★★(好きかな)
★★★(普通)
★★(嫌いじゃないけど)
★(嫌い)
まだまだアンケート実施中です!ぜひあなたの意見を聞かせてください!
【はまち】美味しい?まずい?どっち?のアンケート
★★★★★(大好き)
★★★★(好きかな)
★★★(普通)
★★(嫌いじゃないけど)
★(嫌い)
コメントを投稿する
投稿されたコメント
コメントはありません。