プロ野球最強「二塁手(セカンド)ランキング」歴代日本人選手を人気アンケート調査

プロ野球最強「二塁手(セカンド)ランキング」歴代日本人選手を人気アンケート調査

日本人のプロ野球選手で、歴代最強の二塁手(セカンド)は誰だ?と聞かれたら、皆さんは誰をあげますか?

二塁手(セカンド)の守備には、高い守備率はもちろん、ベースカバーやポジショニングなど、 頭を使う必要がある難しい守備位置といえます。打撃に関しても、送りバントなど、つなぎ役などを任せられる選手が多く、走攻守すべての能力が必要だけど比較的縁の下の力持ちである選手が多い傾向があります。

そこで今回は、プロ野球で活躍した日本人の二塁手(セカンド)を紹介し、「プロ野球歴代最強「二塁手(セカンド)」は誰か」という人気投票のランキング結果を発表します。

他にもプロ野球でもっとも豪速球を投げる投手や、最高のショートなどを決めるアンケートも行なっています。ぜひ気になる方は見てみてください。

まずは日本人の二塁手(セカンド)の中で最高の選手は誰と思うか、皆さんの意見を教えてください♪

プロ野球歴代最強「二塁手(セカンド)」日本人選手は誰?のアンケート

山田哲人

菊池涼介

井口資仁

大石大二郎

辻発彦

篠塚利夫

落合博満

高木守道

プロ野球がテレビで放送されない地域の人へ...

プロ野球を見たくても、最近はテレビで放送していない...そんなお困りの人に必見な情報はこちら。

誰もが認める『天才』打者「山田哲人」

誰もが認める『天才』打者「山田哲人」

歴代最高の二塁手(セカンド)の筆頭候補である山田哲人。2022年時点で、トリプルスリーを3回達成(史上最多)しており、三冠王も可能性もある天才打者です。

技術でホームランを量産!

山田哲人は高い身体能力を持っていることには間違いないですが、180cm体重76kgといわゆるホームランバッターに比べたら小柄であることは間違いありません。しかし30本塁打をコンスタントに放ち、2015年には本塁打王と盗塁王を史上初めて同時に獲得するなど、本塁打を量産しています。

そこにはプロ野球選手が認める『高い技術』があります。思い切りが良い大きなスイング、そしてスイングの軌道、バットの芯で捉える技術、この3つの技術が非常に高く、山田哲人は細身でも本塁打を量産できるそうです。

山田哲人がどれくらいすごい記録を残しているかというと、2011年〜2022年までの11年間で、打率3割以上を4回、30本塁打以上を3回、20本塁打以上を7回など、素晴らしい結果を残しています。歴代のセカンドの中では1,2を争う数値で、怪我なくプレーを続けることができれば、プロ野球史に残る二塁手(セカンド)になると言えるでしょう。

すでに3回の盗塁王を獲得!

山田哲人のすごいところは、盗塁もコンスタントに量産しているところです。本塁打を獲得するような強打者は、盗塁の数は年々減少傾向する選手が多いですが、山田哲人はコンスタントに盗塁を記録、チームメイトからも単純な足の速さではチーム1と評価されています。

また山田哲人は無駄な盗塁はしない主義であり、チームの勝利に必要な時にしか盗塁を行わないにも関わらず、盗塁王をすでに3回受賞しています。

実は守備力も非常に高い!

打撃力ばかり注目される山田哲人ですが、セカンドでの守備では非凡なる才能を誇ります。

遠投110メートルの強肩に加え、守備率9割9分に近い正確な守備、そして俊足を生かした広い守備範囲。2015年にはUZRで17.6を記録したり、数値的にも球界を代表するレベルの守備力があることを証明しました。

  • 山田哲人のすごいところ
  • 3度の盗塁王を獲得するほどの走力
  • 長打力を兼ね備えた打撃力
  • 強肩・俊足を生かした守備力

世界から賞賛された守備力「菊池涼介」

世界から賞賛された守備力「菊池涼介」

菊池涼介の守備には『華』があります。取れそうにもない打球に追いついて、アウトにしてしまう菊池涼介の守備は人を惹きつけます。WBCでは好守を連発し海外メディアから賞賛されたりしました。

菊池涼介の二塁手(セカンド)の守備力はまさにプロ野球史に残るレベルと言えるでしょう。

プロ野球選手も認める守備範囲の広さ!

菊池涼介のすごいところは、何と言っても守備範囲の広さ。プロ野球選手からも菊池涼介の守備範囲の広さを認めるほどです。

菊池涼介がいると、毎試合ヒット1本損する
浅いライトフライは菊池がとってしまう

その広すぎる守備範囲から、補殺数(守備機会数)の二塁手(セカンド)の日本記録を記録したり、2013年から2022年まで10年連続10回のゴールデングラブ賞を受賞したり、輝かしい記録を残しています。

2020年シーズン脅威の守備率100%

そんな菊池涼介は、守備において球史に残る記録を残しました。

2020年、二塁手(セカンド)として、シーズンの守備率10割を達成!

二塁手では、プロ野球初の記録です。守備力は『プロ野球史上No1候補』であることは間違いありません。

実は俊足巧打!

守備力はプロ野球史に残ると言っても過言では無いのが菊池涼介の最大の魅力と言えますが、実は俊足巧打の持ち主です。

50m5.9秒という俊足で2桁盗塁をコンスタントに記録し、思い切りの良いスイングで長打力も兼ね備えています。2桁本塁打を5回、打率3割を2回記録するなど、走塁や打撃でも高い能力を持っています。

  • 菊池涼介のすごいところ
  • とにかく華がある守備
  • 10年連続ゴールデングラブ賞
  • 守備範囲が広く、二塁手の補殺数(535)は日本記録
  • 2020年シーズン脅威の守備率100%

メジャーでもレギュラーで活躍した「井口資仁」

メジャーでもレギュラーで活躍した「井口資仁」

井口資仁は、メジャーでも活躍した実績のある二塁手(セカンド)です。メジャーの内野手で2年連続二桁本塁打を記録したのは井口資仁だけです。

日米通算295本塁打の長打力は伊達じゃない!

井口資仁のすごいところは、右方向へ本塁打を打てるパワーヒッターであることです。メジャーでも右方向へ本塁打を放っており、2番という打順でなければ30本塁打を打てる実力があると評価されるほどでした。

走力、守備力も評価が高い!

日米通算224盗塁を記録し、盗塁王も2回も獲得しました。

また強肩のため深めの守備位置をとり安定したグラブ捌きから、メジャーの監督投票で守備力が高い二塁手(セカンド)として2位に選出されるなど、守備も評価されました。しかしメジャーでは通算UZRでマイナスを記録するなど、守備範囲は狭いことで知られています。

  • 井口資仁のすごいところ
  • 右方向にも本塁打を打てる長打力を誇り、通算295本塁打を記録
  • 2度の盗塁王を獲得し、安定した守備はメジャーでも評価された

セカンドのポジションが似合ういぶし銀「大石大二郎」

セカンドのポジションが似合ういぶし銀「大石大二郎」

通算236犠打、通算415盗塁(NPB歴代7位)、通算打率.274という記録を残した大石大二郎。まさに皆さんのイメージする二塁手(セカンド)こそ、大石大二郎のような選手なのではないでしょうか。

打順は1番2番がよく似合う!

大石大二郎は、身長166cmという小柄な体格で、粘り強いバッティングと、俊足を生かした盗塁が持ち味でした。打順は1番を任されることが多く高い出塁率を誇り、その役割を全うしました。

また小柄だから走らなきゃダメという精神で4度の盗塁王を獲得し、あの世界の福本豊の盗塁王を13年連続で止めた伝説を持っています。

頭で勝ち取った守備の評価

俊足を生かした守備範囲の広さは誰もが認めるところでしたが、打者の特徴や試合の流れ、さらにはキャッチャーのサインまで考慮して、守備位置を変えることで通常ヒットになる打球を難なく処理する頭脳的な守備を実践していました。その結果、3度のダイヤモンドグラブ賞(のちのゴールデングラブ賞)を獲得しました。

目に見えないところでチームを救う、まさに二塁手(セカンド)ならではの縁の下の力持ちと言えるでしょう。

  • 大石大二郎のすごいところ
  • ルーキーから引退する前年まで16年連続二桁盗塁を記録
  • 通算415盗塁(NPB歴代7位)、盗塁王を4回獲得
  • 広い守備範囲&考える守備で3度のダイヤモンドグラブ賞を受賞

二塁手でゴールデングラブ賞を8度受賞「辻発彦」

二塁手でゴールデングラブ賞を8度受賞「辻発彦」

辻発彦は二塁手(セカンド)として、8度のゴールデングラブ賞を受賞。日本プロ野球史上最多の受賞回数を誇ります。打者としてもつなぎ役を任されながら、首位打者を獲得したり、非凡なる成績を残しました。

守備力は歴代No1セカンドという評価も多い

巨人の遊撃手を守備で勝ち取った広岡達朗に徹底的に守備を鍛えられ、球界屈指の守備力を手に入れました。

辻発彦の守備は、基本に忠実。俊足ですが肩がそこまで強いわけではなかったため、守備位置は基本的に浅めに守り、打球を前で処理し確実にアウトをとる基本に忠実な守備を実践しました。

派手さはないものの、全盛期は守備率9割9分を超える数値をコンスタントに記録しており、今でも二塁手(セカンド)の守備は辻発彦が歴代No1と答える人は多くいます。

打力と走力も申し分ない実力!

もともと辻発彦は抜群の身体能力を持っており、プロに入る前まではずっと4番を任されていました。しかし西武ライオンズの清原、秋山、デストラーデ、石毛といった超強力打者たちがいたため、つなぎ役を任されることに。辻発彦の持ち前の適応能力で、最高のつなぎ役として、3度の打率3割越えを記録し首位打者も獲得したほどです。

また俊足を生かし9年連続二桁盗塁を記録するなど走力も非常に高く、走攻守すべてにおいて高いレベルでファンを魅了しました。

  • 辻発彦のすごいところ
  • 二塁手としてNPB最多の8度のゴールデングラブ賞を受賞
  • 基本に忠実でプロ野球選手もお手本とするような堅実な守備
  • 首位打者を獲得するなど打力と走力も高い

ジャイアンツ歴代No.1セカンドといえば「篠塚利夫」

ジャイアンツ歴代No.1セカンドといえば「篠塚利夫」

篠塚利夫は数々のプロ野球選手が天才と認める天才打者。生涯打率3割を超えており、首位打者も2回獲得するなど、輝かしい成績を残しました。

アベレージ打者としては歴代セカンドの中でNo1!

歴代最高の打撃力をもつ二塁手(セカンド)と聞かれたら、本塁打まで含めれば山田哲人や落合博満などの名前が上がるかもしれませんが、アベレージヒッターとしては篠塚利夫の一択なのではないでしょうか。

5年連続の打率3割以上、合計7度の打率3割以上、生涯打率.304を記録し、2度の首位打者を獲得しました。広角に打球を打ち分けたり、強打したり、なんでも器用にこなすバットコントロールを持っており、篠塚利夫の芸術的なバッティングは、ファンだけではなくプロ野球選手をも魅了していました。

華麗な守備だけど守備率は高い!

打撃力が注目されがちですが真のジャイアンツファンであれば、篠塚利夫の守備に魅了されたファンも多いのではないでしょうか。

打者との駆け引きを楽しみ大胆なポジショニングでチームを幾度となく救った守備はファンを魅了しました。またエラーの数は少なく二塁手(セカンド)での通算守備率は9割9分に近い数値を残しました。ゴールデングラブ賞を4回も受賞しています。

  • 篠塚利夫のすごいところ
  • 通覧3割以上を7回、生涯打率.304、2度の首位打者という輝かしい打撃成績
  • 大胆ポジショニングでファンを魅了し、ゴールデングラブ賞も4度受賞

セカンドで史上最年少三冠王に輝いた「落合博満」

セカンドで史上最年少三冠王に輝いた「落合博満」

落合博満を二塁手(セカンド)としてカウントしてよいか議論はさておき、20代(プロ入り4年目まで)はセカンドのポジションで活躍していました。特に1982年は、打率.325(パ・リーグトップ)、32本塁打(パ・リーグトップ)、99打点(パ・リーグトップ)と史上最年少三冠王に輝きました。

打撃成績は飛び抜けている

生涯成績は、三冠王3回(NPB歴代最多)、通算510本塁打(NPB歴代6位)、生涯打率.311(NPB歴代8位)、1564打点(NPB歴代5位)と、ずば抜けています。とはいえ、落合博満の30代以降は一塁手(ファースト)や三塁手(サード)をメインとして守っていたため、一概に二塁手(セカンド)の成績とはいえません。

しかしながら二塁手(セカンド)だった頃の成績もずば抜けています。1981-1982年と2年連続で首位打者を獲得、1982年は史上最年少三冠王に輝きました。1981-1982年は2年連続で二塁手としてベストナインに選ばれています。

落合博満が二塁手(セカンド)を守っていたのは『たった4年』でしたが、そのインパクトは十分すぎました。そういった背景もあり、今でも二塁手(セカンド)の歴代No1に落合博満をあげる人は多くいます。

セカンドでの通算守備率も実は高い!

プロ入り4年目までの落合博満の二塁手(セカンド)の通算守備率.982と、まずまずの数値を残しています。特に1982年は守備率.989とかなり高い数値を残しています。

  • 落合博満のすごいところ
  • 二塁手で、史上最年少三冠王に輝いた
  • 二塁手で2年連続首位打者を獲得

トータルで見れば圧倒的な数値を残している二塁手のレジェンド「高木守道」

トータルで見れば圧倒的な数値を残している二塁手のレジェンド「高木守道」

2代目ミスター・ドラゴンズとして知られる高木守道。プロ野球選手からも、二塁手(セカンド)のレジェンドとして紹介されるほど、ファンからも選手からも認められた存在。守備力は言うまでもなく、アベレージを残しつつパンチ力がある打撃力、盗塁王を3回獲得する走力、まさに『走攻守三拍子そろったレジェンド』でした。

二塁手(セカンド)の守備の記録はだいたい高木守道が記録

高木守道はプロ野球生活の21年間通して、ほとんど二塁手(セカンド)以外守らなかったこともあり、二塁手(セカンド)の守備に関する日本のプロ野球(NPB)記録は高木守道が保持しています。

  • 高木守道の日本プロ野球(NPB)歴代1位の記録
  • 2179試合
  • 11477守備機会
  • 5327刺殺
  • 5866補殺
  • 284失策
  • 1373併殺

まさにレジェンドと言える成績。プロ野球通算の守備率.975と、現在のプロ野球選手の記録と比べれば高くはありませんが、グラウンドの状態がそこまで良くない1960年代ではかなり良い成績といえます。

バックトス・グラブトスの代名詞

高木守道の守備力の何がすごいかというと、まずは俊足を生かした守備範囲の広さ。守備範囲の広さを測る「レンジファクター指標」は、二塁手(セカンド)の中で日本プロ野球(NPB)で最も良い数値を残しています。

さらに高木守道のグラブ捌きの能力の高さは、華麗でファンを魅了します。バックトス・グラブトスは、まさに高木守道の代名詞と言えるでしょう。

ダイヤモンドグラブ賞(ゴールデングラブ賞)が設立されたのは高木守道が30代になってから。それでも3回もダイヤモンドグラブ賞を受賞するなど、20代のころから賞があればいったい何回受賞できたのか、ファンの中でもよく議論されています。

見落としてはならない打力と走力

通算236本塁打は、二塁手(セカンド)を守りながら放たれた本塁打数の日本プロ野球(NPB)の記録です。打率も3割以上を何回も記録するなど、アベレージとパンチ力を合わせもった打撃力をほこりました。

また盗塁王を3回獲得するなど通算369盗塁を記録し、走力も高いことで知られています。

走攻守三拍子そろった高木守道は、二塁手(セカンド)でベストナインを7度も受賞しており、二塁手(セカンド)での受賞回数はプロ野球(NPB)史上最多となります。

  • 高木守道のすごいところ
  • 守備機会や刺殺数、補殺数など、二塁手として記録した守備の記録は数知れず
  • バックトス・グラブトスなど技術の高いグラブ捌きでファンを魅了した
  • 二塁手としてNPB最多の7度のベストナイン
  • 盗塁王を3回獲得、通算236本塁打と長打力もあった

「プロ野球歴代最強「二塁手(セカンド)」は誰?」のまとめ

いかがでしたか。守備がすごい二塁手、打撃がすごい二塁手、様々なタイプの選手がいましたが、どの選手もその時代ではNo1二塁手と呼ばれた選手ばかりです。守備力も打撃力も求められる二塁手(セカンド)ですが、今回紹介した選手のほとんどは両方で超一流の成績を残したプロ野球の時代を担った二塁手たちです。

皆さんの考えるプロ野球歴代最高の二塁手(セカンド)はだれでしょうか。

それでは最後に気になる人気投票ランキングの発表です!

プロ野球歴代最強「二塁手(セカンド)」日本人選手は誰?のアンケート

山田哲人

菊池涼介

井口資仁

大石大二郎

辻発彦

篠塚利夫

落合博満

高木守道

アンケートまだまだ募集しています!皆さんのご意見も是非教えてください。

プロ野球歴代最強「二塁手(セカンド)」日本人選手は誰?のアンケート

山田哲人

菊池涼介

井口資仁

大石大二郎

辻発彦

篠塚利夫

落合博満

高木守道

コメントを投稿する

投稿されたコメント

落合しかない
打撃はここの中で圧倒的にトップだし守備も9割ごえ まさに最強
2023-03-25 01:11:58
哲人は終わった
2023-03-20 17:59:23
山田なんてもう下り坂じゃん
2022-10-22 10:21:51
お引き取り願いました
2022-04-16 21:40:38
小久保は?
2022-03-12 13:03:26
菊池がこの位置はない
打撃は無視?
守備のうまさランキングならわからなくもないが それなら守道より遥かに下
2022-02-04 21:18:40
山哲
2021-02-28 12:11:06
王・長嶋とポジションがかぶるため、落合はここで選ぶのが正解!
2020-06-26 16:24:04
荒木の名が見当たらないのは井端とのコンビだからってことでしょうか?
2019-05-08 14:45:02
BatQue

BatQue(バトクエ)は、この世界のハッキリしていないことに、あなたの投票で決着をつけるアンケートサイトです。あなたが作ったアンケートにみんなが答えたり、気になるアンケートに投票したりしよう!